今回は「東北高校ペッパーミル注意なぜ?世間の反応は?」をお届けします。
選抜高校野球大会1回戦で起きたペッパーミルパフォが物議を呼んでいます。
審判が選手に注意するものの、東北高校の監督が注意をするべきではないと反論。
高野連もこの件について声明を出しましたが、煮え切らない内容となっています。
- 東北高校のペッパーミル注意なぜ?
- 高野連の声明はなぜ煮え切らない内容になった?
- 東北高校のペッパーミルに対する世間の反応は?
上記を中心に解説していきます。
それでは、さっそく見ていきましょう!
東北高校ペッパーミル注意なぜ?
審判がペッパーミル注意https://t.co/O0bTJpTncR
「なんでこんなことで、子どもたちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか」
選抜高校野球大会で、WBC日本代表で流行しているパフォーマンスをまねた東北高校の選手が注意される一幕が。
— 毎日新聞 (@mainichi) March 18, 2023
なぜ審判は選手に注意したのでしょうか。
騒動に対する高野連の声明は下記。
高校野球としては、不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来慎むようお願いしてきました。
試合を楽しみたいという選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です。
高野連のコメントから分かることが
- 不要なパフォーマンス、ジェスチャーはダメ
- プレーで楽しんでほしい
ということですが、抽象的でありどこか煮え切らない内容になっていますね。
なぜペッパーミルパフォがダメだったのか深掘りしていきましょう。
相手に敬意を欠いているから
審判が注意したのは「相手への敬意を欠いている」と判断されたからでしょう。
今回の場合、エラーをしている・していないは関係ないかもしれません。
どちらでも注意されていた可能性が高いと思われます。
それは高校野球連盟の周知徹底事項の内容に当てはまるからです。
高校野球でペッパー・ミル・パフォーマンスが注意された件。
「相手のエラーでやったから注意されたんだ」
という意見があるけど、仮にヒットで出塁してパフォーマンスしても注意されたと思うよ。
高野連の周知徹底事項にはガッツポーズですら慎めと記載があるからね。
実際に注意された球児もいる。 pic.twitter.com/yAX3darilg— モモンガ (@momonga45450721) March 18, 2023
日本高校野球連盟の周知徹底事項には以下の文言が記載されています。
喜びを誇示する派手な「ガッツポーズ」などは、相手チームへの不敬・侮辱につながりかねないので慎む。
「派手なガッツポーズ」と書かれていることから、自然発生的なものではなく故意的なものは注意の対象になると思われます。
ペッパーミルパフォーマンスは故意的なものなので、派手なガッツポーズと同じと判断されたのでしょうね。
【追記】
高野連の事務局が以下の見解を示しました。
「不要なパフォーマンス」について明確な基準はないものの、プレーに直接関係ないことや自然に出るガッツポーズを逸脱した行為などが注意の対象になる。
今回はペッパーミルパフォーマンスだったが、ふだんから派手すぎるガッツポーズなどには審判や大会側から注意をしている。
エラーで出塁したかどうかは関係ない。
やはり「故意的であるか、自然発生のものか」が争点だったようです。
教育目的の高校野球
高校野球は「教育を兼ねたスポーツ」とされています。
野球の憲法と呼ばれる『日本学生野球憲章』にも以下のことが記載されています。
- 学生野球は、教育の一環であり、平和で民主的な人類社会の形成者として必要な資質を備えた人間の育成を目的とする
- 学生野球は、友情、連帯そしてフェアプレーの精神を理念とする
高校野球は「人間性を磨く教育の場」としての意味合いが強いです。
今回の注意は「魅せる野球」ではなく「敬う野球」に比重を置いた注意だったのではないでしょうか。
なぜ高野連の注意は煮え切らない内容だった?
【高野連が見解】審判がペッパーミル注意 選抜高校野球https://t.co/ToSMczJ5uj
「試合を楽しみたいという気持ちは理解できますが…」
相手のエラーで出塁した東北高校の選手がパフォーマンスを注意され、試合後に監督が疑問を呈した件について、高野連がコメントしました。#センバツ #甲子園
— 毎日新聞 (@mainichi) March 18, 2023
高野連の声明が曖昧な感じだったのには何か理由があるのでしょうか。
両チームに配慮をしたから
高野連の声明内容は両チームに対して配慮をしたのではないか、といった意見があります。
いやいや高野連は双方の高校に最大限配慮したと思うで。一歩間違えればエラーした選手がそのエラーを擦り倒されまくるし、パフォーマンスした選手もマナー違反で誹謗されまくる。
シーンを限定しないで『不要なパフォーマンスせず楽しんで』は優しい大人なの対応やろ。東北の選手監督にはがっかりや。— セイロンさん (@seironsann) March 19, 2023
具体的にしてしまうと「誰が悪い論争」になってしまうため、具体的な内容は避けたのではないかという見方です。
生徒を守るといった観点からみれば、今回のような声明を出した高野連の判断は正しいと言えるかもしれません。
東北高校ペッパーミル注意に対する世間の反応は?
東北高校ペッパーミルするも
塁審に即注意される、、、
#甲子園 pic.twitter.com/Ig0C0BL198— たまご (@twi_egg) March 18, 2023
パフォーマンス大いに結構、ただし相手チームへの煽りになるかならないかの線引きが出来るかどうか。その線引きをするのが大人の役目や、審判は煽りに感じたのかもしれないですね。
— 225!! (@AkVgogQmxB09dRQ) March 18, 2023
エラーの時にやる意味が分からない。
ペッパーミルの意味が分かってないでやってるから注意されたんでしょうよ。
監督も分かってないんじゃん。— アラフィフ taeko (@taeko12227583) March 19, 2023
別に敵選手を煽ってなければ良いじゃないの?
何がダメなのかわからないんよね笑— ちょは (@buuuuuuuuuu7777) March 18, 2023
相手のエラーがあったらしいからこのパフォーマンスに注意を受けたのは仕方ない。
けど高校生ってまだ子供じゃんね。
あまり縛ってほしくない。— おかぴい (@monster85752767) March 18, 2023
別にええやんとも思うが
変なジェスチャー流行っても、どこまでがokか困るかもなあ— nini (@nini53357956) March 18, 2023
そもそもペッパーミルのパフォーマンスの意味を理解してないから、
こうなる。。
コツコツと1個ずつチームで良いプレーを積み重ねようってところから来てるパフォーマンスなのに。。
まずはそこを教えよ!!— 殺し合いより助け合いのYOKE (@YOKE_YOKEKE) March 19, 2023
東北高校ペッパーミル注意なぜ?世間の反応は?【まとめ】
【高校球児がペッパーミル 審判注意】https://t.co/p9W4lbQf6g
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 18, 2023
ここまで「東北高校ペッパーミル注意なぜ?世間の反応は?」をお届けしました。
まとめると
- 東北高校ペッパーミル注意なぜ? → 故意的なパフォーマンスと判断された
- なぜ高野連の注意は煮え切らない内容だった? → 両チームに配慮した可能性もある
- 東北高校ペッパーミル注意なぜに対する世間の反応は? → 相手を敬う気持ちが必要との声が多い
それでは、お読みいただきありがとうございました。